内科*メンタル/労働衛生コンサルタント/心療内科医が提供する産業医役に立つ情報を提供する
CATEGORY

Business

セロトニンを高める職場朝活-environment change

朝のオフィス。出勤した瞬間に空気が張り詰めていたり、誰も口を開かずにパソコンに向かっていたりする――。そんな環境では、どれだけ自己管理を徹底しても、なぜか気分が落ち着かず、一日が重たく始まることがあります。 その理由のひとつが、脳内のセロトニン神経が環境要因によって抑制されていることです。セロトニンは「心の安定」や「他者との共感」をつかさどる神経伝達物質。個人の努力だけでなく、職場環境や人との関わ […]

昼休みのセロトニン補給 ― Lunch time strategy

「昼食後、眠くて集中できない」「午後になるとイライラしやすい」――そんな経験、ありませんか?その原因の一つが、脳内で「幸福ホルモン」とも呼ばれる セロトニン の不足です。 セロトニンは気分の安定、集中力、ストレス耐性に関わる神経伝達物質です。しかし、長時間の室内勤務や人工光下では分泌が低下しやすく、午後には「脳のガス欠」状態に陥りやすいことが知られています(Young & Leyton, […]

ノルアドと対人ストレス反応 ― なぜ緊張するのか

上司からの突然の質問、顧客との交渉、部下との評価面談。ビジネスの現場では「人と向き合う場面」が避けられません。そして、その瞬間に強いストレスを感じてしまう人は少なくありません。 「心拍数が急に上がる」「声が震える」「頭が真っ白になる」――。これは決して性格の弱さではなく、脳の神経伝達物質 ノルアドレナリン の働きに深く関係しています。ノルアドレナリンは私たちが外部の刺激にどう反応するかを左右し、と […]

ノルアドレナリンで緊張マネジメント ― 塩梅を見つける

大事なプレゼンや商談、上司への報告。そんな場面で「緊張しすぎて声が震えた」「頭が真っ白になった」という経験はありませんか?一方で、全く緊張しないと気が抜けてパフォーマンスが落ちてしまうこともあります。 この「緊張のコントロール」に深く関わっているのが、脳内の神経伝達物質 ノルアドレナリン です。ノルアドレナリンは、適度であれば集中力を高め、過剰であれば不安や動揺を引き起こします。つまり、緊張を「な […]

ドーパミンで人間関係改善 ― 科学的に「つながり」を育てる方法

「人と話すのが億劫」「上司や同僚との関係がぎくしゃくする」「部下へのフィードバックが気まずい」――。多くのビジネスパーソンにとって、人間関係は成果やメンタルに直結する重要なテーマです。努力しても関係が改善されないと感じると、「自分の性格のせいではないか」と落ち込んでしまう人も少なくありません。 しかし近年の神経科学は、人間関係の質に脳内のドーパミンが深く関わっていることを明らかにしています。ドーパ […]

ドーパミンで報酬設計― 科学で解く「やる気」の仕組み

「やらなければいけないことは分かっているのに………なかなか手が動かない」「新しいことを始めたけれど、三日坊主で続かない」 こうした経験は、多くのビジネスパーソンに共通する悩みです。仕事や学習、トレーニングなど、継続が求められる場面でモチベーションをどう維持するかは、成果を左右する大きな要素です。 そのカギを握るのが、脳内の報酬系を動かす「ドーパミン」です。ドーパ […]

セロトニンで安定するコミュ力 ― 職場の人間関係を科学で整える

「上司の一言に必要以上に落ち込んでしまう」「会議で意見を言おうとすると緊張して声が出にくい」「人と話すときに心がざわついてしまう」――仕事をしていると、多かれ少なかれ人間関係のストレスに直面します。実際、厚生労働省の調査でも、働く人の約6割が職場で強いストレスを感じていると報告されています。では、なぜ人との関わりが心を揺さぶり、集中力やパフォーマンスに影響を与えるのでしょうか?そのカギを握るのが、 […]

セロトニン調整し仕事開始に照準を合わせよう

「朝から頭が働かない」「午前中はどうしても集中できない」――そんな悩みを持つビジネスパーソンは少なくありません。脳のスイッチが入らないまま会議に臨んでしまい、気づけば大事なポイントを聞き逃していた…という経験は誰にでもあるでしょう。その原因のひとつに関わっているのが、脳内物質「セロトニン」です。セロトニンは「心の安定ホルモン」とも呼ばれ、覚醒や集中力、気分の安定に深く関わっています。特に朝の時間帯 […]

>東京Engageコンサルティング

東京Engageコンサルティング

皆さん自身がEngageできる手助けをしたい。 心療内科医と労働衛生コンサルタントの資格を持ち産業医活動をしています。
多くの皆様に貢献します。

CTR IMG